江戸川の水泳教室一覧

江戸川区スポーツセンター


  • 子どもから大人まで各曜日・時間に多彩なプログラムをご用意いたしました。
    教室への参加には参加費が必要となります。
    運動できる服装・室内用シューズ・タオルなどご持参ください。以下3種類の形態の教室がございます。
    幼児水泳・幼児体操や親子水泳・フィンスイム・アクアビクス系などの教室がございます。
    毎月各教室毎に料金をお支払いいただきご参加いただけます。


  • 東京ドルフィンクラブ


  • 子供たちの健やかな発育発達や人間形成のためにも、身体を鍛え、精神力を育む良い環境を与えたいものです。
    子供たちにとって勉強も大切ですが、肝心なときに頑張れる気力や体力が欠けていたのでは、何にもなりません。
    スイミングスクールでのトレーニングを通じて培われる体力向上や精神力、忍耐力、集中力さらには自発性、自立性、自主性などすべての面での人間力向上に優れた効果のあることを私たちスタッフは知っています。
    高い教育的配慮のある指導、正しい水泳指導、楽しい水泳指導、ヘルパー指導法など。


  • スポーツクラブAZ

  • スポーツクラブAZでは、水泳の技術的な向上はもちろん、ジュニア年代に非常に大切な、『しつけ』といわれる指導も重要だと考えています。
    ○ベビー・親子コース(6ヶ月〜3歳)
    親子のスキンシップ、水慣れ、水中運動
    浮き身、心身の健康維持

    ○乳幼児(2〜3歳)
    親離れ教育、体操、水慣れ、もぐり、 水中運動
    初歩水泳技術指導、心身の健康維持

    ○幼児・小学生(3歳〜小学4年生)
    初歩水泳技術指導、 4泳法(クロール〜背泳ぎ〜バタフライ〜平泳ぎ)
    個人メドレー 発育に応じたプログラムで知的能力を伸ばします!

    ○幼児から中学生(4歳〜中学生)
    初歩水泳技術指導、 4泳法(クロール〜背泳ぎ〜バタフライ〜平泳ぎ)
    個人メドレー 発育に応じたプログラムで知的能力を伸ばします!

    ○育成ジュニア
    4級以上。上級水泳指導・スタートターン技術の向上。
    競技会出場を目指します。

    ○選手コース
    上級より選考されたコース。競技会出場を目指します。
    4泳法の向上・スポーツマンとしての心身向上


  • スポンサードリンク





    ティップネス・キッズ

  • 子どもたちの未来の選択肢を増やすこと。
    その選択肢を自らの意思で選ぶチカラを養うこと。
    身体形成、人格形成において重要な幼少期。
    0歳〜15歳を対象としたティップネス・キッズは、この時期に多くの体験を積み重ねることで、子どもの「未来へのトビラ」が増えることを考えます。
    同時に、個人やグループでの目標を設定し、達成に向けて仲間と一緒にがんばることで、そのトビラを「自ら選ぶチカラ」を養われていきます。


  • スクールに通う必要なし!忙しいママでも、自宅で手軽に!


    スポンサードリンク

    LEAN BODY


    自宅で本格的な運動ができる!


    2018年8月から話題!
    スマホやPCだけでできる
    新しいフィットネスサービスが開始!

    ヨガやダンスなど様々なジャンルがあり
    約150種類以上の動画が見放題!
    まずはお子様と一緒に始めてみるのも有りですね!
    ※最初の3ヶ月100円 (いつでも退会可)


    LEAN BODY(動画解説あり)


    子どもの「スイミング(水泳)」における利点

    →全身がバランスよく鍛えられる
    スイミングの最大の特徴は、浮力により体への負担が軽いということ。
    成長期のお子様にとって、関節や骨に負担をかけずに運動ができるということは大きな魅力です。
    そして、体の片側を主に使う他のスポーツとは違い、左右対称の動きを繰り返すので、全身の筋肉がバランスよく鍛えられ、成長にゆがみが起こりにくいのです。

    →基礎体力が身に付く
    水泳は全身運動ですし、呼吸の制限(呼吸をしたいときにできない)がありますので 非常に体力はつきます。
    無酸素作業閾値というのがあるのですが、簡単に言うと少ない酸素でどれだけの作業ができるか?を示す数値です。
    スイミングを長期的にやってきたお子様はこの値が非常に高いです。

    →心肺機能の向上
    胸に水圧がかかるため呼吸筋が活発に働き、陸上運動よりも効率よく心肺機能を向上させることができます。
    この規則正しい呼吸が喘息治療にも効果的といわれ、喘息のお子様に水泳をすすめているお医者様もいらっしゃいます。
    身体を鍛えて筋力がアップすると、同じ運動をしても息が上がりにくく、ハアハア言わなくなります。
    運動による身体への負担が減るからです。
    息が上がりにくくなると、運動誘発性喘息も少なくなります。
    これが喘息の子供に運動(身体を鍛えること)が勧められる第1の理由です。
    身体を鍛えることで運動時の発作を少なくするわけです。

    →カラダが丈夫になる
    プールに入ることにより体温調節機能が向上し皮膚感覚が強くなるため、風邪等に対する抵抗力が強くなっていきます。
    水の冷たさによる刺激が皮膚を鍛え、自律神経の働きを高め、風邪をひきにくい身体を作る効果が期待できます。
    また、高湿度の環境は喘息の発作を引き起こしにくくなります。

    →お風呂が怖くなくなる
    予想外の効果がお風呂なんですよ。
    頭から水をかけても全然平気だから、本当にラクになりましたね(笑)。
    今では自分からシャワーを浴びたり、お風呂に潜ったりして楽しんでいます。

    →精神面での効果
    お子様も様々な悩みを抱えています。
    仲間と一緒に思いっきり身体を動かすことで、ストレスも吹っ飛びます。
    練習を重ねれば重ねるほど上達の実感が味わえるので、どんどん自分に自信が持てるようになります。
    加えて、団体行動やプールでのルールを通じ、社会性・積極性・自立性なども養われます。
    最近増加している「子どものストレス」を解消するのにも役立つことが分かってきています。
    幼児期に身につけたい能力の1つとして、水から身を守る「自己防衛力」があげられます。
    この時期に水の中での身のこなしと、息止めの技術を覚えれば、水に入った時の順応性が身に付き、水泳を覚えていく上での基本的な力となります。
    この能力は水難事故を回避する上でも重要となります。

    →脳にも効果!?
    子どもの神経系の発達は3歳がピークとなります。
    この時期に水の浮力を使って自由に体を動かして遊ぶことは、脳の空間認知能を鍛えることにつながります。
    したがってスイミングには空間認知能を鍛え、スポーツ万能の子どもが育つだけではなく、算数の図形問題が得意になる等、頭の発達にも非常に良い効果があると言われています。
    泳ぎの習得は、手・足・呼吸動作など、スムーズに連動した全身の動きが必要になります。
    動きをコントロールするために神経系が発達し、幼少年期の「脳」をつくることに役立ちます。